最近、アメリカのニュース番組見ていた時に、『セサミーストリートでアジア人の新キャラ誕生した!』とニュースで取り上げられていて、アメリカって『セサミーストリート』をニュースにも取り上げるくらい人気なんだなぁ。と日本とのギャップを感じたことがあった。

ということで??最近は、すっかり『闇』を調べるのが趣味みたいな感じになってしまったので、今日は『セサミーストリート』の闇に迫りたいと思います。結論的には、闇というか、、教育とはなんなのか、なんか色々考えさせられて、2時間くらい寝れなかった。寝る前に調べるもんじゃねーな。闇ちゅーもんは。( ³з³)
国に帰れ!!と言われ悩む『新キャラ韓国系アメリカ人』登場。
ところで最近、アメリカの『セサミストリート』の感謝祭の特別番組で、新しく新キャラが加入したそう。それは、初のアジア人キャラの女の子『ジヨン(Ji-Young)』ちゃん。(↑の動画の黒髪の女の子)
『ジヨン』ちゃんは、韓国系アメリカ人の7歳という設定で、エレキギターとスケートボードが好きな活発な子。しかし、番組の中で、他の子供から「Go home!!(国に帰れ)」と言われてしまう闇のエピソードも盛り込んでいる。
このストーリーの背景にあるのは、新型コロナ以降のアジア系の人たちがヘイトクライム(アジア人差別)あう被害が多くなっていることから、『多様性を尊重することの大切さ、差別をなくしていきたい』という番組側の思いが込められて作られたそうな。ちなみに、女子テニスの大坂なおみ選手もゲストで出演しているぜ。

同じくアジア系として、セサミストリートのキャストも務めてきた日系人のアラン・ムラオカさんは、初のアジア人のキャラの誕生について『子供たちがいつもみるテレビの中に自分と同じような人たちがいることの影響力は大きい』とニュースで語っていて、キャラクター『ジヨン』ちゃんも、番組内で『ここにはいろいろな人やモンスターがいて、自分が誰であろうと、どこから来ようと自分の居場所があるような気がする』と話してる。

色々な社会問題を取り上げる『セサミーストリート』
最近の『セサミーストリート』は、今回取り上げた『アジアヘイトなど差別の問題』にとどまらず、過去にもいろんな『社会問題』をエピソードの中に取り上げているのだ。上の動画では、フィリピン系アメリカ人の女の子であるアナリンが、公園で見た目で嫌なことを言われたことをセサミーストリートの仲間、日系アメリカ人のアラン・ムラオカに相談するというストーリー。

実際、私もアメリカで生活していて、モロに人種差別された経験はないが、自分だけがアジア人で、周りはみんな白人しかいなかった時の心細さと怖さは感じたことが何度もある。
みんな気を使って優しくしれていても『周りと違って、自分だけ違う。』という劣等感は、こんなにも自信をなくしてしまうものかというのもアメリカに来て実感したのだ。それなのに『国に帰れって』言われた日には、、(←今日2度目の妄想でのメンタル崩壊)
他にも、↑の自閉症の子のキャラクターやゲイのカップルの親を持つキャラクター、薬物依存の親を持つ子供、刑務所にいる親を番組に登場させるなど、いろんな家庭を知る為の番組作りや個性あふれるキャラクターのエピソードを入れて『多様性の理解』と『嫌なことがあった時の乗り越え方』を子供たちに伝える番組になっている。
今さらながら、私も見ていて学んでいる最中だ。(最近、学ぶことが多すぎるアラサーとアラフォーの間に悩める第3の思春期到来。)


最初、無邪気なマペットたちは、悩みを抱えたマペットの状況に戸惑い、状況を理解できず、時には残酷で直球すぎる疑問を悩めるマペットに投げかけてしまうのだが、大人のキャストのたちはその度に、状況を丁寧にわかりやすいように話し、時には悩めるマペットたちの理解者として、アドバイスしてくれ、優しい言葉で包んでくれるのだ。
なぜ日本で放送禁止!?『セサミーストリート』で見せる闇(子供の悩み)の重要性。
私が小さい頃、NHKで『セサミーストリート』を見ていた記憶があるが、調べてみるとライセンス関係で、2007年以降から日本でのレギュラー放送はなくなってしまったようだ。
しかし、2021年7月1日に、また日本でも『セサミストリート』のライセンシングエージェント契約したという話があるので、これからまたレギュラーで『セサミーストリート』が見れるかもしれんな。

私自身はかなりのテレビっ子で、小さい頃に見た『NHKの教育番組』は今でも鮮明に覚えていて、小さい頃に見た番組って今の自分の考え方にかなり影響しているんじゃね?とふと思う時がある。
そして、日本の『NHKの教育番組』も思い出に残るいい番組が多かった気がするが、今考えてみると小さい子供たちが対象の日本の教育番組って、とびっきり明るいものが多くて、小さい子供も見れる番組で『社会問題』や『子供の悩み』を取り上げている番組はあまりないな。と思うので『セサミストリート』は、かなり踏み込んでいるなとも思う。

と個人的に考えた時に『明るい一般的とされる家庭だけ』を見せることも否定はしないが、それに当てはまらなかった子たちが、どう乗り越えていくか問題は放置されている気がする。
だからこそ『セサミーストリート』のようにいろんな環境があって、自分の生まれ持った環境はひとつの形に過ぎなくて、いろんな家庭や人種をお互い理解するメッセージは、子供たちが、自分の環境に悩みながら成長する過程でちょー必要なものなのじゃないかなと思う。
たぶん、どんな時代でも多かれ少なかれ、ほとんどの人が、人には言いにくい子供の時のトラウマを抱えていると思う。そして、それをなんとか自分の中で消化して、乗り越えてきたんだと思う。だからこそ、子供の時から、そういう自分の中の『悩みやトラウマ』をうまく切り替えて、どう付き合っていくか、を伝えることって本当に大切だよなぁ。と思う近頃でした。
